メンター制度等による⽀援

当同窓会は、メンター制度を導⼊しています。⽇本在住の当同窓会会員が窓⼝となり、⽇本学術振興会事業を介し渡航するドイツ語圏若⼿研究者の⽣活⽀援やアウトリーチ活動の提供等を⾏っています。

これらのメンター制度を利⽤した研究者の体験談は下記リンクからご覧いただけます。

その他には、⽇本滞在に向けた研究者への⽀援の⼀環として、当同窓会がJSPS ボン研究連携センターと共同で実施する催し物として、JSPS とDAAD が共同で実施する外国⼈特別研究員サマープログラム参加者を対象とした事前の会合があります。

他機関ではアレクサンダー・フォン・フンボルト財団が、⽇本へ滞在する⽇本学術振興会のフェロー及び事業経験者のネットワーク構築を⽬的として会合を開催しています。これに関連して、当同窓会とJSPS ボン研究連携センターは必要に応じて情報の提供や助⾔を⾏います。

さらに、⽇本学術振興会は、外国⼈研究者招へい事業へ参加する諸外国のフェローを対象としたオリエンテーションを年に数回程、東京で実施しています。イベント内では、当同窓会のハインリッヒ・メンクハウス会⻑と各国同窓会の代表が各国のJSPS 研究者同窓会組織について紹介しています。

以下では、当同窓会員からの寄稿をまとめました。若⼿研究者が各研究分野の活発な学術交流、⽇独間研究者ネットワークを構築する⽅法及び、過去数⼗年の緊密な⽇独間学術交流の中での研究者のキャリアパスについて書かれています。

当同窓会は、組織の活動について、研究者としての⽇本滞在の具体的な⽀援について、及び若⼿研究者を主に対象とした研究資⾦を提供する企業・団体についての情報を提供しています。以下では、それらのトピックについての記事を掲載しています。

⽇本での研究滞在を計画している場合は、⽇本の⼤学・研究機関に所属する当同窓会員が、各研究分野に応じた個別の相談に乗ることが可能です。興味のある⽅は、⽇本学術振興会ボン研究連絡センターへ問い合わせください。


アレクサンダー・フォン・フンボルト財団のネットワーク会議

ここに掲載されているのは最新のもののみです。クラブは1995年の創立以来、AvHネットワーク会議に参加している。

Mainz、2023年4月19日〜21日

Frankfurt、2022年11月9日〜11日

Rostock、2022年4月27日〜29日

Köln、2021年11月8日〜10日

Rostock、2021年4月21日〜22日(オンライン)

Halle、2020年11月18日〜19日(オンライン)

Leipzig、2019年4月3日〜5日

Bonn、2018年11月14日〜16日

Potsdam、2018年2月19日〜21日

Bielefeld、2017年10月18日〜20日

Dresden、2017年4月5日〜7日

Freiburg、2016年10月05日〜7日


オリエンテーション

--- 準備中 ---


⽇本の⼤学・研究機関での受⼊

My experience in Japan during my stay as exchange student and research assistant at Meiji University  |  by Torben Meyer

Deutsche Professoren als Gastgeber in Japan  |  by Prof. Dr. Heinrich Menkhaus

Deutsche Forscher in Japan betreuten deutsche Studierende  |  by Prof. Dr. Hans-Georg Matuttis

Ein Beispiel für die Betreuung deutscher NachwuchsforscherInnen durch Clubmitglieder in Japan  |  by Kai Oliver Thiele

Ein Beispiel für die Betreuung deutscher NachwuchsforscherInnen durch Clubmitglieder in Japan  |  by Prof. Dr. Wolfgang Ertl

Club-Mitglieder als Wissenschaftsvermittler: JSPS Post-doc am CIST in Chitose  |  by Prof. Dr. Olaf Karthaus


ドイツ語圏の⼤学・研究機関での受⼊

Gastaufenthalt von Yoshiaki Ueda  |  by Dr. Michael Frei

Studentenaustausch zwischen dem CoE for Plasma Science and Technology an der Ruhr-Universität Bochum und dem CoE Plasma-Nano an der Universität Nagoya  |  by Prof. Dr. Uwe Czarnetzki


研究者としての⽣活

JAPAN durch ZUFALL?  |  by Prof. Dr. Matthias Rögner
1   |   2   |   3

Elementarteilchen, Spinpolarisation und Kulturelles – Motoren einer 50jährigen deutsch-japanischen Zusammenarbeit  |  by Prof. Dr. Werner Meyer
1   |   2   |   3

Entwicklung eines Kooperationsnetzwerkes mit Japan  |  by Dr. Andreas Schaper
1   |   2   |   3   |   4   |   5   |   6   |   7   |   8   |  9

Mein Jahr in Japan – ein Rückblick  |  by Prof. Peer Haller


イベントを通しての広報活動

様々なイベントを通して、当同窓会の活動の紹介、⽇本滞在に関する質疑応答や⽇本学術振興会の外国⼈研究者招へい事業などのプログラムを紹介しています。
 

#Seitenwechsler Japan-Messe

第4回#Seitenwechsler Japan-Messe(2020年)


ジュニアフォーラム(2012年までジュニアイベント)

第11回ジュニアフォーラム、イルメナウ(2022年)

第10回ジュニアフォーラム、リューベック(2019年)

第9回ジュニアフォーラム、ボン(2018年)

第8回ジュニアフォーラム、シュトュットガルト(2017年)

第7回ジュニアフォーラム、ハノーバー(2016年)

第6回ジュニアフォーラム、ボン(2015年)

第5回ジュニアフォーラム、ウィーン(2014年)

第4回ジュニアフォーラム、フライブルク(2013年)

第3回ジュニアイベント、ミュンヘン(2012年)

第2回ジュニアイベント、ベルリン(2009年)

第1回ジュニアイベント、ボーへム(2008年)


ニッポン・コネクション映画祭

第23回ニッポン・コネクション映画祭(2023年)

第22回ニッポン・コネクション映画祭(2022年)

第21回ニッポン・コネクション映画祭(2021年)

第20回ニッポン・コネクション映画祭(2020年)

第19回ニッポン・コネクション映画祭(2019年)

第18回ニッポン・コネクション映画祭(2018年)

第17回ニッポン・コネクション映画祭(2017年)


Connichi アニメ・漫画コンベンション

Connichi 2023年

Connichi 2022年


その他のイベント

⽇独⼤学パートナーシップとJSPSクラブ(2018年)

ウィーン⼤学での情報イベント「⽇本での研究と研究」(2014年)

150周年を記念して東京に開催されたJSPSクラブインフォメーションブース(2011年10⽉23⽇)

ベルリン・ブランデンブルク地域
のグループミーティング

ベルリン | 2023年10月11日
続きを読む
 

ライン・マイン・ネッカー地域
のグループミーティング

フランクフルト | 2023年10月13日
続きを読む
 

Neues vom Club 02/2023
続きを読む...
 

第17回会員が会員を招待する
ドセンハイム | 2023年11月10〜11日
続きを読む...
 

ライン・ルール地域
のグループミーティング

ZOOM | 2023年11月21日
続きを読む