名誉会員
これまでに、加藤久、新井英一教授(†)、田中靖郎教授(†)が名誉会員に認定されています。
加藤久氏
加藤久氏への名誉会員授与(写真:Rüdiger Reischuk教授)
JSPSクラブは、名誉会員を授与する法定権利をほとんど行使していない。これまで、1995年のJSPSクラブ設立以降に退任したボンJSPS事務局長の新井英一と田中康夫の2名だけが、その栄誉に浴してきた。2013年の総会で、3人目の名誉会員になることが決定された。これは、エルランゲンのシンポジウムで、JSPS東京の加藤久氏にJSPSクラブ会長から賞状の形で贈られた。
加藤さんは、職業人生の最初から日本学術振興会に勤めていたばかりでなく、常に何らかの形で日本学術振興会のクラブを担ってきた。東京大学の国際交流室に出向していた時期も、相談にのってもらった。会長が加藤氏から受け取った最初の名刺は、1996年4月16日、ドイツでのJSPSとJSPSクラブの最初の合同シンポジウムの時のものである。この名刺には、情報・フェローシップ課の副課長と書かれている。現在のものは、4つの部門のうちの1つ、すなわち国際プログラム部の部長であることがわかる。
彼の絶え間ないプロモーションは、彼の献身的な姿勢の表れである。ドイツで開催されたJSPSとJSPSクラブの合同シンポジウムに何度か出席し、JSPSの挨拶をされました。また、これまで日本で開催された2回の合同シンポジウムの運営にも大きな役割を果たした。そのため、東京での仕事を通じてだけでなく、多くの会員にとって個人的に身近な存在となっている。実は、年齢制限に達したため、今年の夏に退職される予定でしたが、もう少し続けていただくことが望ましいとのことでした。
JSPSクラブは、加藤氏の長年の濃密な協力に感謝するとともに、引退後も他の2人の名誉会員と同様にJSPSクラブとのつながりを保っていただければ幸いである。
ハインリッヒ メンクハウス会長
新井英一教授(†)
今や常設の身近な存在となったボンのJSPSオフィスは、1992年に設立されたばかりである。そのわずか1年後、設立時の内藤所長に代わり、荒井英一教授がJSPSドイツ代表事務所長に就任した。荒井教授は、1960年代にカールスルーエ核研究センターでポスドクをしていた頃から、ドイツに親しんできた。
ハイデルベルクのマックス・プランク核物理研究所をはじめとする活発な科学協力により、それ以来、交流が続いていた。新井は、科学研究と同じように、新しい仕事に専念することになった。一方、ドイツは日本との科学交流を促進するヨーロッパ全体のイニシアチブの基盤であった。他方、統一が完了したばかりの我が国は、特に東部連邦州において、それに伴う動揺があり、それ自体が挑戦であった。
しかし、1995年に新井教授が初めて企画したボンでの元奨学金受給者の会合は、当協会の命運を左右する重要なものであった。この会合で、新井は当初、同窓会の設立をビジョンとして提案した。このアイデアは、驚くほど豊饒な土壌に出会った。すでにその年の夏、ボンのJSPS事務所の一室に、決意を固めた人々が集まり、「ドイツJSPS奨学生協会」が設立された。当時は、田中康夫先生が新井先生から事務局の運営を引き継いだばかりで、両者が顧問として財団に参加できるようになっていた。あとはよく知られた話である: 協会は瞬く間に現在の規模に成長し、翌年にはすでに第1回シンポジウムが開催され、その発展は当時の予想をはるかに超えるものであった。しかし、これは新井先生が適切な時期に適切な場所で種を蒔かなかったら、ほとんど実現しなかったことである。
そこで、2001年の総会で、荒井先生に名誉会員の称号を授与することが決定されました。そして、この決定は、当協会が荒井先生をお招きした2002年のドレスデンでのシンポジウムで実行されました。ヒルトンホテルのホワイエで、参加者全員の大きな拍手の中、名誉会員証が贈呈されました。
常に心の中で協会とつながっていた新入会員の誕生を、協会は大変喜んでいます。
Uwe Czarnetzki
出典:NvC 03/2003
2018年4月2日、新井英一教授が82歳で逝去されました。
田中靖郎教授(†)
2012年5月11日、ミュンスターで行われたドイツ日本学術振興会奨学生協会名誉会員の授与に際して、田中靖郎教授を讃える。
1995年春、当時のボン日本学術振興会事務局長の荒井英一先生の呼びかけで、ドイツの元日本学術振興会フェローの第一回会合がボンで開かれた。100人以上のフェローが参加したこのイベントで、数多くのフンボルト協会に倣い、ドイツの元JSPSフェローの同窓会を設立するアイディアが持ち上がりました。ボンのJSPSオフィスは、このプロジェクトにスタッフとして協力した。1995年夏、ボン・センターと呼ばれる旧JSPS事務所の一室で、同窓会の設立総会が開かれ、Deutsche Gesellschaft der JSPS-Stipendiaten、略してJSPSクラブと名づけられました。設立総会には、まだJSPS事務局長だった新井教授(後にJSPSクラブから最初の名誉会員になる)と、すでにボンJSPS事務局長に就任していた田中教授が出席した。田中教授は、その2年ほど前にアレクサンダー・フォン・フンボルト財団の研究賞受賞者として渡独し、ミュンヘン近郊ガルヒングのマックスプランク地球外物理学研究所で天文学者となった。現在もそこで活躍中である。JSPSクラブとJSPS事務局の取り決めは、JSPSクラブがJSPS事務局をオフィスとして使用し、必要に応じてJSPS事務局のスタッフがJSPSクラブの業務に利用できるようにするというものでした。
最初の共同活動として、また現在も継続している活動として、毎年ドイツ国内の様々な場所で、最新の話題を取り上げたシンポジウムを開催することになりました。JSPSクラブのメンバーだけでなく、すべての卒業生とそのパートナーも招待される。この一連のイベントは大変な人気を博している。参加者の数は、会場やテーマによって200人から300人の間で変動します。テーマそのものは、いつも田中と一緒に決めている。奨学生の大半が自然科学系、工学系であることから、テーマも自然科学系が中心であった。しかし、そのうち、人文・社会科学系からの参加者を考慮して、社会科学的な話題も最低1人は話すようにという妥協点が見いだされた。講演者の人数は常にバランスが取れていた。日本から3人、ドイツから3人。田中氏は、東京のJSPS本部と相談し、3人の講演者を日本から選出することを常に心がけてきた。田中さんの日本での長い学問的キャリアは、この点で非常に役に立っている。
この年中行事に加えて、2003年からはJSPSクラブの会員だけを対象とした年中行事が加わりました。その名も「Members Invite Members(会員が会員を招待する)」。会員は、自分の会社や研究機関、椅子などに他の人を招待する。科学的なプログラムには、必ず日本関連のイベントが含まれています。田中教授がJSPS事務局長だった時代には、2006年にデュッセルドルフで一度だけ開催されたことがある。
また、JSPS事務局とJSPSクラブが一緒に参加した予定外のイベントも数多くあります。例えば、2004年6月にデュッセルドルフで開催されたジャパンデーの一環としてのイベント「日本とドイツの学術的架け橋」、2005年9月に東京で開催された日本におけるドイツ年の一環としてのイベント「都市計画-持続可能な都市」などがある。
イベント以外にも、JSPSクラブの様々な活動は、JSPS事務局との密接な協力のもとで展開されてきました。その中には、まず出版物が含まれる。前述のシンポジウムへの寄稿とは別に、「クラブからのお知らせ」というニュースレターを発行し、JSPS事務局のニュースレターと一緒に配信している。また、日本学術振興会の連邦協会の協力を得て、元奨学生が就職や専門家、コンサルタントなどとして採用されるために自己紹介するパンフレット「Japan Specialists」(現在第3版)を作成している。パンフレットは、ドイツ産業連盟、在日ドイツ商工会議所、在デュッセルドルフ日本商工会議所などの協力を得て、無料で配布しています。
JSPS Clubのその他の活動としては、ドイツのJSPSのパートナーであるドイツの学術仲介組織や、日本の仲介組織との緊密な協力があります。歴史的な理由から、この点ではアレクサンダー・フォン・フンボルト財団との協力が最も密接であり、JSPS事務局とJSPSクラブは、ここ数年ボンだけでなく開催されているフンボルト財団のネットワーク会議に出席し、日本から帰国したばかりの人と現在日本に向かっている人のために別の日本グループを結成している。
JSPS事務局とJSPSクラブの協力は、奨学金プログラムの再編成や改訂においても、非常に持続可能であることが証明されました。共同ワーキンググループの成果は、ホームページだけではありませんでした: 日本での研究」だけでなく、ドイツの若手研究者のためのサマープログラムの枠組みの中で、JSPS側からのおためし奨学金の導入や、いわゆるポスドクだけでなく、すでに博士論文そのものに取り組み始めている人たちを対象とした日本への奨学金の導入が行われました。
その間、JSPSクラブは、シーボルト賞のような日独関係における様々な科学賞の提案権を得たり、日本の二つのフンボルト協会が授与する日本関連研究促進のためのフェローシッププログラムの選考委員会に席と投票権を持ったり、BMBFの日本ワーキンググループに代表されたりなど、高い認知度を獲得してきた。
これらの活動、それに伴うJSPSクラブの会員数の大幅な増加は、田中教授の絶え間ない支援と励ましがなければ不可能であっただろう。田中先生は、最初からJSPSクラブを前任者の子供と蔑ろにせず、積極的に推進されました。東京のJSPS本部での予算交渉では、JSPSクラブのために立ち上がってくれた。JSPSは今でもJSPSクラブへの最大の寄付者であり、他州のJSPSクラブが規約上、それぞれの母国による共同出資を享受できるのと対照的に、ドイツの機関による共同出資の拡大は、これまでのところすべて失敗に終わっているからである。JSPSクラブの理事会の後は、原則としてボンで田中教授とスタッフとのディスカッションを行い、共通の考えや目標に合意する。長年にわたり、JSPSクラブの理事会と田中教授との間には、密接な信頼関係が築かれてきた。この信頼関係には、田中夫人も関わっている。田中さんは、JSPSクラブ理事会のメンバーのプライベートな悩みにも常に関心を持ち、可能な限り手助けをしようとしてきました。
田中教授がJSPS事務局長の職を辞してすぐに入会したJSPSクラブは、過去13年間の田中教授の働きに対して非常に感謝している。新名誉会員と奥様の末永い、そして何より健康な老後をお祈りいたします。
ハインリッヒ メンクハウス会長
田中靖郎 生誕1931年、死没2018年
ヨアヒム・トリュンパー氏による訃報 / 2018年1月30日
MPEで70歳の誕生日を祝う田中靖郎。© MPE
田中靖郎は、マックス・プランク地球外物理学研究所(MPE)での23年間の滞在から帰国後、わずか3カ月後の2018年1月18日に東京で心臓発作により死去した。MPEでは、高エネルギー宇宙物理学の分野で豊かなライフワークのほとんどを完成させ、日本とドイツ・欧州の科学交流を推進した。妻の敏子と3人の息子とその家族に囲まれている。
田中靖郎は1931年、大阪近郊で三男の真ん中に生まれた。第二次世界大戦中、幼い頃から工場で働き、激しい砲撃に耐えたが、その後も苦難と飢餓に苦しむことになる。1950年に大阪大学物理学科に入学し、1961年に物理学博士号を取得した。この時すでに、小田実が率いる原子核研究所(東京大学)の航空ショー実験の研究グループの一員であった。
1961年8月、京都で開催された宇宙線学会で初めて会い、その後、東京の非常に印象的なエアシャワー施設を見せてもらった。 1962年、彼は早川佐智雄氏のオファーを受けて名古屋大学の助教授になり、そのわずか1年後にはヤン・オルト氏の招待を受けてオランダに渡った。これが欧米の天文学界との最初の接触であり、後に彼はしばしば「この4年間が人生を変えた」と語っている。ヤン・オールトやヘンク・ファン・デ・ヒュルストという有名な天体物理学者との会話は、若い科学者に新しい地平を開き、ほとんど同輩だったロー・ウォルトヤーやヨハン・ブリーカーは、彼の生涯の友となった。ブリーカーとともに名古屋・ライデン共同研究を開始し、気球搭載の検出器で宇宙放射線の電子を測定することを目指した。
同じ頃、1962年にリカルド・ジャッコーニのグループが初めて太陽系外X線源Sco X-1と軟X線背景放射を発見し、それまで宇宙線を研究していた多くの科学者の生活を一変させることになった。田中とブリーカーも同様で、共同気球計画の焦点を電子から硬X線背景放射に移した。この先駆的な研究は、田中が1967年に名古屋に戻り、東京大学で恩師の小田が始めたX線衛星計画に参加した後も続いた。
1974年、田中は日本の宇宙研究の中心的な機関となっていた宇宙航空研究開発機構(ISAS)に教授として赴任した。宇宙科学研究所での20年間は、X線天文学の研究プログラムを形成した。4つのX線衛星の主任研究員として活躍した: 白鳥」(1979年打ち上げ)、「天馬」(1983年)、「銀河」(1987年)、「あすか」(1993年)。また、「ひのとり」(1981年)、「ようこう」の2つの太陽観測ミッションのコンサルタントを務める。
この一連の印象的なX線衛星は、宇宙物理学のさまざまな分野で重要な科学的成果や発見をもたらしたのです。田中自身の興味は、主に物質を生み出す恒星や巨大ブラックホールの観測にあった。また、「ぎんが」による活動銀河MCG-6-30-15のスペクトルにおいて、広く非対称な鉄-Ka線を発見し、ブラックホールに近い降着円盤の全く新しい診断を切り開いたことに基づく画期的な論文を「ネイチャー」誌に主執筆しました。続く「あすか」ミッションも大成功を収めました。ROSATとASCAは、それぞれの特性を生かして完璧に補完し合い、1990年代のX線天文学を席巻した。田中が宇宙研で残した偉大な功績は、先見性と決断力に加え、組織力の賜物であった。
1994年に宇宙科学研究所を退職した田中は、フンボルト賞の資金でMPEに招かれた。MPEでの23年間は、MPEやMPAの研究者、日本の元同僚たちとともに科学研究を続けた。1995年、ボンの日本学術振興会(JSPS)欧州・ドイツ事務所の所長に任命され、1995年から2008年までMPEでその業務の大部分を指揮した。
田中はその功績により、国内外の組織から数々の賞を受賞している。ドイツでは、1994年にフンボルト賞、1999年にドイツ研究財団のオイゲン・アンド・イルゼ・ザイボルト賞、ノルトライン・ヴェストファーレン州の功労勲章を受賞した。2001年には、MPEの外国人科学会員に任命された。2012年、日本学士院会員に選出されたのが、田中にとって最後にして最も重要な評価となった。
最後まで、田中はMPEとMPAの科学的生活に積極的に参加した。毎朝、研究所にやってきて、夜遅くまでいました。毎日の昼食では、宇宙物理学の最新の進歩や世界政治の問題について、楽しくおしゃべりしました。田中夫妻とMPEやMPAの同僚夫妻との間には親密な友情が生まれ、何度も一緒に会ったりした。田中靖郎と敏子夫妻は、近くの山や湖を愛し、休暇にはドイツ全土を、週末にはバイエルンを旅した。ミュンヘンの豊かな文化シーンを楽しみ、新年はウィーンで過ごすことも多く、特にヨハン・シュトラウスの「こうもり」に感銘を受けたという。
近年、田中さんの体調はかなり悪化し、長い闘病生活の末、ついに日本への帰国を決意しました。2017年10月上旬、飛行機で東京の自宅と息子さんたちに帰られました。
田中靖郎氏とともに、私たちの研究所と天体物理学コミュニティは、偉大な科学者と、温かく寛大な人柄を持つ友人を失いました。彼は、世界中の同僚、友人、天文学者たちから、懐かしく思い出されることでしょう。
田中靖郎教授が2018年1月18日、86歳で逝去されました。