2022年のメッセージとニュース
⽇本学術振興会外国⼈研究者再招へい事業の応募締切 | 2022年12月16日
ライン・マイン・ネッカー地域グループの会合 | フランクフルト、2022年12月9日
第11回クラブ定例会 | 東京、2022年12月3日
ベルリン・ブランデンブルク地域グループの会合 | ベルリン、2022年11月29日
第11回ジュニアフォーラム | イルメナウ、2022年11月19日
第16回会員が会員を招待する | イルメナウ、2022年11月19日
ライン・ルール地域グループの会合 | ZOOMミーティング、2022年10月26日
European Research Days Japan 2022 (EURAXESS) | 東京、2022年10月19〜21日
ヘイジッヒ教授がウクライナから医療関係者を日本に招聘する構想が掲載されています | 日経新聞、2022年10月12日
ベルリン・ブランデンブルク地域グループの会合 | ベルリン、2022年9月29日
ベアーテ・ヘイジッヒ教授(医学博士)がウクライナからの多くの医療関係者、研究者及び学生が3ヶ月間のフェローシップで日本に滞在することを可能にした理由でインタビューされました | Japan Times、2022年9月2日
ライン・ルール地域グループの会合 | デュッセルドルフ、2022年8月25日
Christian Becker-Asano教授は人工知能(AI)に関する記事に言及されています | 「Humboldt Kosmos」雑誌114/2022号、2022年8月
ベルリン・ブランデンブルク地域グループの会合 | ベルリン、2022年6月24日
ハインリッヒ・メンクハウス教授(法学博士)は 「ドイツ連邦共和国憲法と日本国憲法」について講演しました | 湘南日独会、2022年6月
第25回シンポジウム”Bioeconomics” | ベルリン、2022年5月20〜21日
JACA2022年の表彰式はホルガ・ティース博士に | ベルリン、2022年5月20日
ライン・マイン・ネッカー地域グループの会合 | フランクフルト、2022年4月20日